セルフレジを導入しているスーパーは年々増えている。目的はスーパー内の混雑緩和、人件費の削減など色々とあると思う。
先日スーパーの「サミット」に行きました。
ここも「セルフレジ」を導入している。
西友の「セルフレジ」との違い
西友:バーコードの読み取り作業、購入品を詰め込む作業、支払いはお客さん本人
サミット:バーコードの読み込取り作業は店員。購入品を詰め込む作業と支払いは本人
サミットのレジはほぼ対面式レジと変わらない。そのため、スーパー内混雑緩和にはあまり貢献していないように見えた。昔と比べたら速くなっているだろうけど、レジはいつも行列が出来てしまっている。
支払いレジは各レジの後ろに3機ずつあったが、店員さんが商品バーコードを読み取るのにどうしても時間がかかってしまうためだ。
この場合、西友のような「すべて客が完結させるセルフレジ」を数機でも導入すれば混雑緩和が違うのになと感じました。
お店のやり方もあるし難しい問題でもあります。
セルフレジをスムーズにするには
- マイバッグ持参
- 支払いはクレジットカードに(現金払いより断然速い)